良くある質問
1地方馬主になるためには?
年間の所得金額が原則500万円以上であること。(収入ではなく所得となります)ただし、300万円以上500万円未満の場合でも、金融資産(預貯金、株等)の残高等の状況により登録できる場合があります。
また、60歳以上の年金受給者(または年金受給資格者)の方は、所得の金額にかかわらず、金融資産(預貯金、株等)の残高等の状況により登録できる場合があります。
また300万円以上500万円未満の場合でも、金融資産(預貯金、株等)の残高等の状況により登録できる場合があります。
2入会金は?
入会金はありません。
3配当は?
所有している馬がレースで賞金を獲得した場合、諸経費等を差し引き獲得賞金の70%相当が持分割合に応じて支払われます。
4配当はいつはいってきますか?
所有馬が出走して賞金を獲得した月の翌月末日です。
5譲渡は出来ますか?
出来ます。ただし共有代表馬主の承認が必要です。
6複数口数の申込は出来ますか?
出来ます。ただし、1名義4口までとさせていただきます。
8馬主席には入ることが出来ますか?
競馬場によって異なりますので、開催の競馬場へお問合わせ下さい。
9友人も馬主席に?
基本的には出来ませんが、場合によっては出来ることがあります。(詳しくは事務局にお問い合わせ下さい。)
9種牡馬になったときの配当は?
種牡馬として転用させた場合、その収入から諸経費を差し引き、60%を持分割合にてお支払致します
10繁殖牝馬になった場合の配当は?
牝馬の場合は6歳を限度に引退させ、繁殖牝馬として売却可能な場合はその全額を持分割合に応じてお支払致します
11分割払いはありますか?
ありません。クレジット払い(予定)
12馬に会いに行くことはできますか?
出来ますが、詳細につきましては事務局にお問い合わせ下さい。
13一口クラブとは違うのでしょうか?
違います。共有馬主として馬の所有権を持った、持分割合に応じた馬のオーナーです。
14馬主の代表は誰になりますか?
共有馬の代表馬主はミッドウェイオーナーズの代表が努めます。
15会員に申し込みたいのですが?
事務局にお問い合わせ頂き、所定の手続きを行って下さい。
16年会費は?
会費では無く、事務費」となります。「事務費」はです。
17預託後の維持費はいくらですか?
事務費・預託料・飼養等に係る経費・保険料、海外遠征時の経費等になります。
月間では事務費・預託料・飼養に係る経費として、35万円~となります。また、保険料につきましては、所有馬により異なりますので、都度、事務局にお問い合わせ下さい。